2021年04月30日
まゆちゃんのピッカピカ1年生
連休が始まってはいますが人との接触を避け、ひたすら自粛のゴールデンウイークです。

昨年4月の緊急事態宣言、今年も丸1年の学習能力全く無しで緊急事態宣言が発せられています。
昨年と違うところは今年は、はるかに感染者が増し重症者も増え、それにつれ死者も増えています。
その割には県外への旅行は昨年に比べかなりの数が沖縄等に出かけているようです。
昨年のような緊急事態宣言は出来ないのでしょうか。
今年のような、ゆるゆるの緊急事態宣言では、せっかくの連休だから感染の少ない所に旅行に行こう、そんな思いの人達も少なくないと思います。
学校も連休前後5日間休校にすれば家族みんなでステイホーム、少しは感染を抑える事ができたのではないでしょうか。
連休を利用してすべてを止めて欲しかったです。
このままだと大阪は検査に、より出せる精いっぱいの陽性者数1000~1500の高止まりで重症者が増え今現在の自宅待機の1万人の陽性者が2万になり重症者の治療もできなくなり死者数が一気に増えると思います。
インドも酷い状況です。人口比率から考えるとインドが感染者数1日30万人約14億の国民がいるので同じ比率で感染者を考えた場合、日本では感染者20000人となります。今現在日本は1日5000人位なので人口比率で言うとインドの25%にあたります。とにかく1日感染者が20000人になればあのインドのひどい状況と肩をならべるのです。つまり今のインドは人口比率で言うと今現在の日本の感染者のほんの4倍なのです。テレビのニュースで火葬場が足らないので空き地で死体を焼いていました。日本も感染者が4倍になればインドのようになるかもしれません。
日本政府は酸素吸入器300台や酸素濃縮器300台をインドに送ったそうです。先に何の設備もない大阪のコロナ療養ホテルに送るべきではなかったでしょうか。同じ話を繰り返しますが今の日本の感染者の数が4倍になれば人口比率でインドと肩をならべるのです。ほんの4倍で・・・・。これが現実です。
政府や、大阪府がもっとこの現実を真摯に受け止めるべきです。
とにかく会食もだめ、旅行もだめ、勿論オリンピックは中止です。
ただスタジオには昨年のように休業要請がでていません。
本来ならお休みしたいところですがご予約が入っているお客様に関しては感染対策をしっかりとして撮影をさせて頂いております。
できるだけお車でお越し頂き茨木スタジオの東隣の駐車場に止めて頂ければどなたとも接する事なくスタジオにお入り頂く事ができます。
そして、店頭での体温計でお熱を確認させて頂き撮影直前までマスク着用をお願いしております。
出来るだけ間隔を開けてご予約も頂き勿論お客様の入れ替わり時には館内の消毒を心がけております。
ただこれ以上現在の状況より悪化する事にでもなれば従業員の安全も考慮して休業させて頂く事になります。その場合誠に勝手ではございますが、ご予約済みのお客様には必ず事前にご連絡させて頂きますのでご了承のほど宜しくお願い申し上げます。








3月30日
まゆちゃん
入学記念








今回は小学校入学記念、
ピッカピカ
の1年生まゆちゃんです。


算数なんてヘッチャラとてもお利巧で可愛いまゆちゃん笑顔もステキです。




ヘアースタイルも白とピンクの可愛い服もまゆちゃんにピッタシ


シュチエーションもバッチシ、ピンクの背景にお花が似合います。
さてまゆちゃんには、5歳になる弟君がいます。はるき君です。


とっても仲良し2人揃って

大笑いの場面が何度かありました。

でもこの通りとても良い子のおふたりです。

最後はしっかり手お繋いでいるラブラブ

仲良しの写真でした。
まゆちゃん、はるき君いつまでも仲良しで・・・・。
1歳違いなので来年ははるき君が1年生、先輩のまゆちゃんが学校を案内してくれるでしょう。
ではまゆちゃん、はるき君またのお越しをお待ちしてま~す。


次回ブログ更新は5月8日(土)

高槻スタジオのブログもご覧ください。

http://photostudioballoontakatsuki.osakazine.net/
facebook・Instagram・Twitter
に皆さんのお写真をUPしませんか

友達とシェアしてたくさんのイイネぐっジョブもらっちゃおう
ご協力お願いします
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
フォトスタジオバルーン公式HP
http://www.studio-balloon.com/
高槻店Facebook
https://www.facebook.com/studioballoon.takatsuki.2016/
高槻店Twitter
https://twitter.com/ball00n_Ph0t0
高槻店instagram
https://www.instagram.com/balloontakatsuki/

秋の七五三神社お参りプランはこちらから画面をクリック

バルーンのお手軽ウエーディング




昨年4月の緊急事態宣言、今年も丸1年の学習能力全く無しで緊急事態宣言が発せられています。
昨年と違うところは今年は、はるかに感染者が増し重症者も増え、それにつれ死者も増えています。
その割には県外への旅行は昨年に比べかなりの数が沖縄等に出かけているようです。
昨年のような緊急事態宣言は出来ないのでしょうか。
今年のような、ゆるゆるの緊急事態宣言では、せっかくの連休だから感染の少ない所に旅行に行こう、そんな思いの人達も少なくないと思います。
学校も連休前後5日間休校にすれば家族みんなでステイホーム、少しは感染を抑える事ができたのではないでしょうか。
連休を利用してすべてを止めて欲しかったです。
このままだと大阪は検査に、より出せる精いっぱいの陽性者数1000~1500の高止まりで重症者が増え今現在の自宅待機の1万人の陽性者が2万になり重症者の治療もできなくなり死者数が一気に増えると思います。
インドも酷い状況です。人口比率から考えるとインドが感染者数1日30万人約14億の国民がいるので同じ比率で感染者を考えた場合、日本では感染者20000人となります。今現在日本は1日5000人位なので人口比率で言うとインドの25%にあたります。とにかく1日感染者が20000人になればあのインドのひどい状況と肩をならべるのです。つまり今のインドは人口比率で言うと今現在の日本の感染者のほんの4倍なのです。テレビのニュースで火葬場が足らないので空き地で死体を焼いていました。日本も感染者が4倍になればインドのようになるかもしれません。
日本政府は酸素吸入器300台や酸素濃縮器300台をインドに送ったそうです。先に何の設備もない大阪のコロナ療養ホテルに送るべきではなかったでしょうか。同じ話を繰り返しますが今の日本の感染者の数が4倍になれば人口比率でインドと肩をならべるのです。ほんの4倍で・・・・。これが現実です。
政府や、大阪府がもっとこの現実を真摯に受け止めるべきです。
とにかく会食もだめ、旅行もだめ、勿論オリンピックは中止です。
ただスタジオには昨年のように休業要請がでていません。
本来ならお休みしたいところですがご予約が入っているお客様に関しては感染対策をしっかりとして撮影をさせて頂いております。
できるだけお車でお越し頂き茨木スタジオの東隣の駐車場に止めて頂ければどなたとも接する事なくスタジオにお入り頂く事ができます。
そして、店頭での体温計でお熱を確認させて頂き撮影直前までマスク着用をお願いしております。
出来るだけ間隔を開けてご予約も頂き勿論お客様の入れ替わり時には館内の消毒を心がけております。
ただこれ以上現在の状況より悪化する事にでもなれば従業員の安全も考慮して休業させて頂く事になります。その場合誠に勝手ではございますが、ご予約済みのお客様には必ず事前にご連絡させて頂きますのでご了承のほど宜しくお願い申し上げます。




















今回は小学校入学記念、




算数なんてヘッチャラとてもお利巧で可愛いまゆちゃん笑顔もステキです。





ヘアースタイルも白とピンクの可愛い服もまゆちゃんにピッタシ



シュチエーションもバッチシ、ピンクの背景にお花が似合います。
さてまゆちゃんには、5歳になる弟君がいます。はるき君です。


とっても仲良し2人揃って




でもこの通りとても良い子のおふたりです。

最後はしっかり手お繋いでいるラブラブ



まゆちゃん、はるき君いつまでも仲良しで・・・・。
1歳違いなので来年ははるき君が1年生、先輩のまゆちゃんが学校を案内してくれるでしょう。
ではまゆちゃん、はるき君またのお越しをお待ちしてま~す。



次回ブログ更新は5月8日(土)



高槻スタジオのブログもご覧ください。



facebook・Instagram・Twitter
に皆さんのお写真をUPしませんか


友達とシェアしてたくさんのイイネぐっジョブもらっちゃおう

ご協力お願いします

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


http://www.studio-balloon.com/


https://www.facebook.com/studioballoon.takatsuki.2016/


https://twitter.com/ball00n_Ph0t0


https://www.instagram.com/balloontakatsuki/

秋の七五三神社お参りプランはこちらから画面をクリック


バルーンのお手軽ウエーディング



Posted by スタジオバルーン at 22:47│Comments(0)
│入園入学